1: 132人目の素数さん 2015/10/19(月) 20:25:18.19 ID:6Fg+H+Hw
フォイエルバッハ(Feuerbach)の定理

三角形において その九点円は 内接円に内接し 傍接円に外接する。




これ以上素晴らしい定理はみたことがない
他の定理はどれも汚い
これより素晴らしい定理があるか
no title

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/math/1445253918/

2: 132人目の素数さん 2015/10/19(月) 20:30:27.64 ID:JQuWRZpQ
俺はモーリーの定理かな
no title

3: 132人目の素数さん 2015/10/19(月) 20:44:53.53 ID:6Fg+H+Hw
>>2
まあそれも美しいが、内接円と3つの傍接円という基本円に9点円が接する
ものには勝てまい。円が接しているという美には三等分線と正三角形も勝てない

4: 132人目の素数さん 2015/10/19(月) 20:57:45.39 ID:bF1lbvkg
閉曲面の分類定理の方が綺麗だわ
no title

6: 132人目の素数さん 2015/10/19(月) 21:57:19.85 ID:Bg70Q05b
鎖複体
no title

13: 132人目の素数さん 2015/10/20(火) 14:13:32.74 ID:u08PMjTc
>>1には勝てないな。極めて基礎的な初等幾何の概念である三角形
の中に9点円が存在するだけでも美しいが、さらにそれが他の基礎的な
円である三角形の内接円と、3つの傍接円全てに接するとか奇跡としか
いいようがない

子供でも分かる感動的な定理と言える

14: 132人目の素数さん 2015/10/20(火) 14:15:02.90 ID:u08PMjTc
これを証明したフォイエルバッハは夭逝してしまったので
むしろ証明まで理解するのは致死的と言えるほど美しいのだろう

我々はただ崇めるしかない至高の定理

20: 132人目の素数さん 2015/10/20(火) 18:34:06.59 ID:YWOaJH41
応用価値の高さならブラウワーの不動点定理やハーン・バナッハもいい線いくんじゃないかと思うけど、>>1に美しいと認定してもらえる自信はないなぁ。
改めて考えてみると、イマイチ浮かばない。
微積分の基本定理や次元公式は、美しくかつ応用価値も高いと言えるかな。

21: 132人目の素数さん 2015/10/20(火) 19:35:02.66 ID:rUR9A0Fq
エルランゲン・プログラム
幾何は群論で統一される

23: 132人目の素数さん 2015/10/20(火) 22:04:30.54 ID:CDCCPi08
no title



この図

24: majorana109 2015/10/20(火) 22:53:41.99 ID:moj++KIP
ガウス曲率定理を上げる。

実は数論の核心に迫る定理だ。


no title
no title

27: 132人目の素数さん 2015/10/22(木) 07:53:02.96 ID:XWMvV6Uz
e^(iπ)=-1のことをみんなどう思ってるの

29: 132人目の素数さん 2015/10/22(木) 16:46:18.99 ID:ML/z6Hd+
オイラーの定理は所詮大学レベルの老人臭い人工的な代数学の定理

初等幾何、組み合わせ論、数論、代数学の順番に定理は美しい

30: 132人目の素数さん 2015/10/22(木) 16:51:32.33 ID:HVyOsrMy
>>27
理系なら誰でも大学の教養課程ですぐに知ることになるので、初等的過ぎて特別な感慨などない
というのが素直な気持ち
それと、これはどう考えても解析の定理であって、代数的な要素はない

31: 132人目の素数さん 2015/10/22(木) 17:10:35.72 ID:G9aA7CcL
数学者が選ぶ美しい公式
第1位「オイラーの公式」 (博士の愛した数式)
リチャード・ファインマンはこの公式を評して「我々の至宝」かつ「すべての数学のなかでもっとも素晴らしい公式」だと述べた
第2位「オイラーの多面体公式」

>>29-30
>オイラーの定理は所詮大学レベルの老人臭い人工的な代数学の定理

さすが世界中のプロ数学者や超一級理論物理学者以上に数学を知っているやつらの感想は違う

>理系なら誰でも大学の教養課程ですぐに知ることになるので、初等的過ぎて特別な感慨などない

ピタゴラスの定理だっていまだに感慨を受けるがな 簡単証明の手順がわかっていても原初的な不思議と感動だ
もっとも初等的で素朴なものに触れたときの感慨をいつまでも持ち続ける人間に数学や理系の才能はなさそうだな
初等的なものなどに意味はなーい キリッ さすがさすがユウシュウユウシュウ
no title

35: 132人目の素数さん 2015/10/22(木) 19:30:34.30 ID:ft2LsPZ2
ド・モアブルの定理
no title

36: 132人目の素数さん 2015/10/22(木) 19:35:29.02 ID:fygQaR32
不完全性定理

38: 132人目の素数さん 2015/10/22(木) 19:41:30.37 ID:Qx1oAgSm
ジョルダンの閉曲線定理
no title

39: 132人目の素数さん 2015/10/22(木) 19:44:03.54 ID:ML/z6Hd+
三角形の各辺の中点、垂線の足、垂心と頂点の中点が同一円周上にあり
その円が三角形の内接円に内接するばかりか、三つの傍接円全部に外接
するという奇跡に勝てる定理はない。

40: 132人目の素数さん 2015/10/22(木) 20:23:25.01 ID:ft2LsPZ2
オイラー数

45: 132人目の素数さん 2015/10/22(木) 21:41:50.77 ID:ft2LsPZ2
ユークリッド幾何は運動群だったか

46: 132人目の素数さん 2015/10/22(木) 21:54:00.97 ID:ZjXDX32B
微積分学の基本定理は美しいと思った。
美しいと言うより、ここから始まる微積分学がどれだけ複雑な学問かと思うと、入り口の式の単純さに驚く。
no title

48: 132人目の素数さん 2015/10/22(木) 22:38:24.60 ID:0lG95DvM
超幾何級数関連の等式が美しいと感じる
最も基本的なので言えば、幾何級数

1/(1-z) = 1 + z + z^2 + … ( lim[n→∞]z^n → 0 )

など
単純かつ実用的

59: 132人目の素数さん 2015/10/22(木) 23:04:05.79 ID:fabajAto
準同型定理

60: 132人目の素数さん 2015/10/22(木) 23:05:16.55 ID:fabajAto
核余核、コホモロジー

61: 132人目の素数さん 2015/10/22(木) 23:06:33.33 ID:Zwbuzi/E
そして指数定理の指数

62: 132人目の素数さん 2015/10/23(金) 00:37:05.77 ID:piDYbHv4
自由加群

63: 132人目の素数さん 2015/10/23(金) 01:18:49.76 ID:gUOptNsT
初等整数論の問題が群論使うと自明になるような、そういう一般的な原理を支えている性質が美しい

64: 132人目の素数さん 2015/10/23(金) 01:53:56.28 ID:cZxNRGVI
ガウス・ボンネくらいは常識だろ
no title

65: 132人目の素数さん 2015/10/24(土) 08:31:02.83 ID:uXeXYg2k
おまえら閉曲面の分類定理なんで好きじゃないの
あんなに綺麗な結果が出てるのに

67: majorana109 2015/10/24(土) 10:38:13.76 ID:ysbEmW8k
ガウス曲率と、ひまわりの美に。

似合う定理はあるかな、

対数螺旋、ベルヌーイ螺旋というのは、外に向かって広がりたい思いと
円を描いて安定したいという思い。

その調和からのものであります。

68: 132人目の素数さん 2015/10/24(土) 10:49:46.23 ID:2S8ECmTT
アーベルの定理
まさか5次方程式以上の解の公式がないとはな

71: 132人目の素数さん 2015/10/24(土) 15:10:50.26 ID:AGdrDAbm
しかも九点円の中心はオイラー線上にあるってすごすぎる

72: 132人目の素数さん 2015/10/24(土) 16:07:05.63 ID:1EzV4gEF
更に、

外接円の対蹠点上にある2点から導かれる2本のシムソン線は、九点円上で直交する。

垂心と外接円上の任意の点の中点は九点円上にある。

三角形の内心と傍心、傍心同士の中点は外接円上にある。

78: 132人目の素数さん 2015/10/24(土) 21:22:32.68 ID:9ryTzsgF
一致の定理(wikipediaより)
複素解析において、通常は可算点列上で局所的に一致する2つの正則関数が大域的に一致することを主張する定理

79: 132人目の素数さん 2015/10/24(土) 22:18:00.58 ID:PGwbOHKa
>>78
馬鹿言え。それは、美しい定理の代表格のひとつだ。

>可算点列上で局所的に一致する
それを、集積点を持つ集合上で一致する
と言えれば、美しさに気づくのかな?

80: 132人目の素数さん 2015/10/25(日) 06:59:50.78 ID:UZuZw61G
四色定理

82: 132人目の素数さん 2015/10/25(日) 11:20:35.75 ID:8NUgvWH/
オザワシステム基本定跡

84: 132人目の素数さん 2015/10/25(日) 14:22:58.78 ID:Uv6u0H16
シローの定理とかはどう思う?
群論のね

85: 132人目の素数さん 2015/10/25(日) 15:45:09.18 ID:yazxyviR
>>84
あれは、重要だが、醜いね。

四色定理の美しい証明を見つけたら、
平面グラフの深い理解が得られるかなあ...

86: 132人目の素数さん 2015/10/26(月) 00:27:46.48 ID:NdespURV
グラフ理論の中では

hall 結婚定理がシンプルかつ美しいと思うが。

87: 132人目の素数さん 2015/10/26(月) 00:48:10.32 ID:BWLbFGEf
単体複体

89: 132人目の素数さん 2015/10/26(月) 06:06:50.75 ID:y0F5f9Zz
メネラウスの定理
no title

91: 132人目の素数さん 2015/10/26(月) 17:28:34.09 ID:07mGNyRX
やっぱり俺は群論の定理に惹かれる
意図的なのかもしれないけどすごくととのってる感じがいい

93: 132人目の素数さん 2015/10/27(火) 19:27:19.81 ID:yuCEOaWd
球面調和関数
no title

98: 132人目の素数さん 2015/10/29(木) 08:36:03.47 ID:x0LPZrS2
複素関数の最大値原理

代数学の基本定理

99: 132人目の素数さん 2015/10/29(木) 15:22:26.58 ID:DWNd3j9s
二項定理

100: majorana109 2015/10/30(金) 00:07:19.96 ID:ZkOSFP8P
ガウス曲率、驚異の定理

102: 132人目の素数さん 2015/10/30(金) 08:08:38.88 ID:4voFxvXB
王道を往く
コーシーの積分の定理
じゃダメか・・・・
no title

103: 132人目の素数さん 2015/10/30(金) 08:09:54.43 ID:4voFxvXB
初心に戻って円周角の定理なんてのもいい

104: 132人目の素数さん 2015/10/30(金) 18:56:16.45 ID:+VHzLRwG
ツォルンの補題

109: 132人目の素数さん 2015/10/30(金) 21:19:29.97 ID:VD/IQ3hl
なんかガウスの発散定理で囲まれた領域に関わらず
その体積分が4πになるっていうのなかったっけ?
これは美しいと思います!

114: 132人目の素数さん 2015/10/30(金) 23:24:02.72 ID:EK+u0/4t
ガロアの基本定理

115: 132人目の素数さん 2015/10/31(土) 02:05:44.63 ID:IbSodtOA
初等幾何ならポンスレの閉形定理もきれいですごいと思う

118: 132人目の素数さん 2015/11/01(日) 07:09:33.50 ID:qmQDCBQt
素数無限個定理

119: 132人目の素数さん 2015/11/01(日) 11:18:12.72 ID:YHXEyFfR
ゼッケンドルフ表現

120: 132人目の素数さん 2015/11/02(月) 00:45:11.28 ID:RypvpwNU
トンヤラーの等式
E^θ=aδθ^κ (Eは定数)

これが最も美しい

126: 132人目の素数さん 2015/11/03(火) 03:32:02.13 ID:SaXkUUII
オイラー・ラグランジュの方程式。

最速降下曲線を知るために作られたこの画期的な方法に昔の人の知恵が感じられる
no title

129: 132人目の素数さん 2015/11/04(水) 22:09:27.14 ID:7JB3mVpQ
完全順列になる確率の極限も美しい
つか定理じゃないが

136: 132人目の素数さん 2015/11/05(木) 19:27:59.92 ID:ctzGjMPX
ピタゴラスの定理ですね
初めて発見した時は身体中が震えて涙が止まらなかった
no title

143: 132人目の素数さん 2015/11/05(木) 21:36:20.43 ID:aVhdT/kR
実数の組(x, y)と点を対応させるだけでは直交座標とは呼べないよ
そこに意図的にユークリッド的な計量を追加しないと

148: 132人目の素数さん 2015/11/05(木) 23:04:24.08 ID:QRm+GKO+
ユークリッド空間の公理だよ

149: 132人目の素数さん 2015/11/06(金) 14:43:05.53 ID:tF0jG4yq
鳩の巣原理

152: 132人目の素数さん 2015/11/06(金) 19:24:21.80 ID:EbPaCmUT

現在と言えば双曲幾何とかのサーストンの定理とかはあるけど
現代ピタゴラス幾何というのはないわな
やってみると分かるけど双曲幾何はなかなか難しいよ

153: 132人目の素数さん 2015/11/06(金) 22:12:57.18 ID:LLKjSdI5
テーラー展開がいいじゃん

158: 132人目の素数さん 2015/11/08(日) 15:19:36.20 ID:AwlvqUQv
ラグランジュの定理は置いておくとしても、一般論の精緻さと具体例の多彩さで他の追随を許さないのが群論だと思う

159: 132人目の素数さん 2015/11/09(月) 12:43:17.14 ID:j+IUGB2g
少ない約束ごとで
たくさんのきれいな定理があるのが群論の素晴らしさ

160: 132人目の素数さん 2015/11/09(月) 17:42:32.42 ID:Quy+Y2dO
基礎寄りだからね。
線型代数とか、
ベクトル空間の定義を
群の公理で書き出すだけで
息があがる。

161: 132人目の素数さん 2015/11/09(月) 17:55:01.11 ID:OrYdpHs8
同意
とくに準同形写像全般は
数学の醍醐味の一つである構造決定の
始点みたいなイメージ

162: 132人目の素数さん 2015/11/09(月) 19:09:42.23 ID:QEOe1t46
自由加群

171: 132人目の素数さん 2015/11/12(木) 18:53:20.67 ID:+ZN/xaOt
指数定理とか指数定理とか

172: 132人目の素数さん 2015/11/12(木) 20:32:12.22 ID:NoX6mGQ5
ヘロンの公式
no title

174: 132人目の素数さん 2015/11/19(木) 19:58:20.25 ID:srEdnW92
完全形式と閉形式

176: 132人目の素数さん 2015/11/19(木) 20:11:29.59 ID:Oapt1yRe
コホモロジー

180: 132人目の素数さん 2015/11/20(金) 01:31:49.10 ID:jaa1FTuE
モーリーの定理

181: 132人目の素数さん 2015/11/27(金) 00:58:22.08 ID:vS42JM3E
形式和

182: 132人目の素数さん 2015/12/02(水) 18:24:01.16 ID:bSoIQd6L
>>1
普通にラグランジュの四平方定理の方が美しいだろ。

185: 132人目の素数さん 2015/12/03(木) 20:55:52.19 ID:ABQpT3ez
位相幾何の本に平方剰余の相互法則が出てきたときは感激した

186: 132人目の素数さん 2015/12/05(土) 01:22:23.34 ID:0C9WIMKV
形式的冪級数による数え上げの理論はすごいとおもた

190: 132人目の素数さん 2015/12/06(日) 00:00:06.73 ID:mnmwwWKK
五色定理

193: 132人目の素数さん 2015/12/26(土) 07:55:01.06 ID:QLSMCkAd
バーゼル問題

210: 132人目の素数さん 2016/03/04(金) 19:07:56.28 ID:gnNpB9iM
群論のシローの定理
位相空間論のチコノフの定理
多様体論の逆関数定理
これらは証明をなぞるだけで脳内麻薬がピュッピュ出てくる。

あと、超越数論の ゲルフォント=シュナイダーの定理
何より名前がかっこよすぎる。

211: 132人目の素数さん 2016/03/04(金) 20:02:25.68 ID:1njdskzb
シローの定理の証明はごちゃごちゃしてるけど
よく読んだら印象に残るよな
しかもあの主張の分かりやすさと美しさ

212: 132人目の素数さん 2016/03/04(金) 23:54:12.17 ID:ls/JnVG4
汎用性で準同型定理。
可換図式でとにかく同型、同型、同型、、、

219: 132人目の素数さん 2016/04/04(月) 20:22:11.38 ID:vrSLfEWr
初等整数論講義に載ってるよ
高木の論文集の最初の方にも載ってるけど、初等整数論講義がいいと思う

博士論文とその証明、どっちを自慢してたろうな

220: 132人目の素数さん 2016/04/04(月) 20:22:42.82 ID:vrSLfEWr
別に内容は頭のいい中学生でも理解できる

221: 132人目の素数さん 2016/04/11(月) 14:27:04.06 ID:d2UTcKz7
e^(iπ)=-1

この公式で数学者志向になった人が大勢いるそうだ。
確かに美しいを超えて神秘的ですらある。
この宇宙の根源的な定数が、こんなに見事に関係しているとは!!!!!!

223: 132人目の素数さん 2016/04/11(月) 18:43:25.51 ID:4jSs8Hgy
この場合の e は 2.71828... という「定数」としての意味合いは希薄で、「関数の名前」でしかないよ。
つまり、sin(π)=0、cos(π)=-1 というだけ。

225: 132人目の素数さん 2016/04/11(月) 18:54:51.33 ID:4jSs8Hgy
「この場合」と書いたけど、これは、「eの肩に乗っているものが、実数でない場合」ということ。
実数、あるいは、実部のある複素数が乗っていれば、定数が重要な意味を持つのはあたりまえ。

227: 132人目の素数さん 2016/04/11(月) 19:30:10.24 ID:Zt7lTSlq
オイラーの公式は対称性の現れ

229: 132人目の素数さん 2016/04/11(月) 21:11:22.59 ID:AWxcg4hB
フェルマーの最終定理
no title

230: 132人目の素数さん 2016/04/12(火) 13:36:31.80 ID:brsVRZAd
>>229

定理そのものは中学生でも分かるからなぁ。

どうしてガウスは挑戦しなかっただろう。或る本によると、
ガウス曰く、そのテの問題はザラにあるから、そんな問題を
いちいち解く時間はない。とのことだそうで。

232: 132人目の素数さん 2016/04/12(火) 14:00:07.54 ID:qK9qcUPJ
>>230
ガウスに時間が足りなかったのは、事実だろう。
フェルマーに紙面が足りなかったのと同じように。

233: 132人目の素数さん 2016/04/12(火) 14:05:35.44 ID:brsVRZAd
ゲーデルの不完全定理はどうでしょうかねぇ

尤も竹内外史先生によると、この定理を完璧に理解しているのは
全数学者達の中でも数名程度だそうで・・・

235: 132人目の素数さん 2016/04/12(火) 14:23:51.50 ID:brsVRZAd
>>233

あのオッペンハイマー先生によると、
『(ゲーデルの)仕事は数学的議論の論理的構造をはかりしれぬほど深め、
また豊かにしたのみならず、人間の理性一般における限界というものの
役割を明らかにした。』だそうで。

してみると、「美しい」という次元以上の定理ですわな、この定理。
人類史上レべルの大発見ということですから。

フォン・ノイマンは此の定理を知って、関連していた自身の講義を打ち切った
そうで・・・

245: 132人目の素数さん 2016/04/12(火) 19:28:47.39 ID:mIvyCdnC
ゲーデルの不完全性定理は数学の定理じゃないけど
数学の外側でもそんな程度かと知るきっかけになる

249: 132人目の素数さん 2016/04/16(土) 00:40:42.28 ID:uKmcZ1KM
幾何学の分類定理全般

274: 132人目の素数さん 2016/05/06(金) 10:52:32.55 ID:Pq4YNc6m
コーシーの積分定理 

283: 132人目の素数さん 2016/05/10(火) 00:19:14.29 ID:xc6xzinm
高次元球の体積

284: 132人目の素数さん 2016/05/10(火) 00:20:24.66 ID:xSDXvBp7
ネーターの定理は神
no title

286: 132人目の素数さん 2016/05/11(水) 16:07:33.87 ID:hBQChZAh
素数定理一択

293: 132人目の素数さん 2016/05/20(金) 07:38:54.08 ID:VeiCsvj1
もう誰か書いているだろうが、ピタゴラスの定理だな。

295: 132人目の素数さん 2016/05/22(日) 18:50:44.10 ID:EQ5mRER5
ハリオットの定理とか

296: 132人目の素数さん 2016/05/22(日) 18:51:46.99 ID:EQ5mRER5
証明も中学生くらいでわかるし
過程もいい