1: 2017/05/04(木) 19:17:53.55 _USER9
資源エネルギー庁は、日本の近海に分布する、天然ガスと水が結びついたメタンハイドレートについて、4年ぶりにガスの取り出しに成功したと発表しました。

発表によりますと、独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構は、4日午前10時ごろ、愛知県と三重県の沖合で、
水深1000メートルの海底からさらに350メートルほど掘った地層にあるメタンハイドレートからガスを取り出すことに成功しました。

メタンハイドレートは、天然ガスと水が結びついてシャーベットのような状態になった天然資源で、日本近海に広く分布していると見られ、純国産のエネルギーとして実用化が期待されています。
この海域には、国内の天然ガス使用量の10年分に相当するガスを含むメタンハイドレートがあると試算されていて、4年前に世界で初めてガスの取り出しに成功しましたが、
ガスを引き上げるパイプに砂が入るトラブルがあり、6日間で作業を終了しています。

今回は、パイプの周りに特殊な合成素材を巻きつけるなどの対策をとり、およそ1か月間、ガスを連続して取り出せるか、調べることにしています。
国は、来年度をめどにガスを取り出す基礎的な技術をまとめたい考えで、商業生産の実現に向けては、コストを大幅に下げたうえで、ガスを安定的に採取する技術を確立できるかが課題となります。

<純国産の新エネルギー資源として期待>

メタンハイドレートは、メタンガスと水が結びついてシャーベット状になった物質で、「燃える氷」とも呼ばれています。

日本近海の海底や、さらに深い地層に分布していると見られていて、今回、試験が行われている愛知県と三重県の沖合の海域以外にも、新潟県の上越沖では、
メタンハイドレートを含む地質のサンプルが採取されたほか、北海道の日高沖などでもメタンハイドレートがある可能性を示す地質構造が確認されています。

中でも愛知県と三重県の沖合の海域は、まとまった量のメタンハイドレートが確認されていて、ガスの量は国内の天然ガスの使用量のおよそ10年分に相当するという試算もあります。
メタンハイドレートは、純国産の新たなエネルギー資源として期待が寄せられています。

<商業生産の実現には課題山積み>

メタンハイドレートの商業生産の実現には、課題が山積みです。

1つはガスを取り出す技術の確立です。今回、試験が行われている海域では、4年前に海底のメタンハイドレートからガスの取り出しに成功しましたが、
パイプに砂が詰まるトラブルが発生し、2週間を予定していた作業を6日で打ち切らざるをえなくなりました。
商業生産では、長期間にわたってガスを安定的に取り出す技術が不可欠で、さらなる研究開発が必要です。

また、今回、試験が行われている愛知県と三重県の沖合では、メタンハイドレートが地層と地層の間を埋めるように広く分布していますが、
日本海側の海底では、海底付近に塊となって点在していて、どのようにガスを取り出すかは、まだ研究段階です。

さらに、生産コストの引き下げも課題です。アメリカではシェールガスの生産が各地で広がっていて、今後、アメリカ政府が輸出を強化した場合、日本は今よりも安く天然ガスを輸入できる可能性があります。
一方、メタンハイドレート由来のガスの価格は、今のところ試算はありませんが、商業生産の実現には、シェールガスなど、輸入する天然ガスと比べてコストをどれだけ抑えられるかが課題となりそうです。

配信 5月4日 18時13分

NHK NEWS WEB ニュースサイトで読む
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170504/k10010970831000.html
no title

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1493893073/

5: 2017/05/04(木) 19:20:46.63
実は日本海側だと太平洋側の数倍浅い所から取れるんだよな

6: 2017/05/04(木) 19:21:48.82
掘っても採算が取れない工作員が湧く

34: 2017/05/04(木) 19:29:17.56
>>6
>>13
産油国のベネズエラが原油安で破綻する時代に、
わざわざ莫大なコストをかけて採掘するメリットがあるのかい?

63: 2017/05/04(木) 19:37:39.87
>>34
ガス田開発すれば、100億単位の金がかかるんだから、少しぐらい技術開発に回しても問題ない。
国内の小規模なガス田、油田でも、消費地に近けりゃ採算がとれるぐらいだから、可能性はあるよ。

71: 2017/05/04(木) 19:40:55.00
>>63
少子高齢化の内需右肩下がりの国内で消費なんて望めるかいなw

77: 2017/05/04(木) 19:42:52.61
>>71
採算取れるなら、国内で生産した方が、海外に流出した購買力が国内に落ちる。

82: 2017/05/04(木) 19:45:25.62
>>77
日本経済の問題は資本力ではなく
労働力の不足とと生産効率の低さなんだから
国産化しても効率が低い分野に投資するのは
リソースの無駄遣い以外のなんでもない
海外から安く買えるものは買った方がいいんだよ

90: 2017/05/04(木) 19:46:44.99
>>82
国内に、資源をもつと海外が安く売ってくれるんだよ。開発には意味があるんだよ。

316: 2017/05/04(木) 20:48:57.63
>>90
これなんだよね
実用化するかはともかく開発には意味があると思うわ

374: 2017/05/04(木) 21:02:31.42
>>316
意味がないとはいわないが、石油由来生成物、つまりエネルギーとして使わない石油が大量に必要な時代に、大きなファクターにはなりえず

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E8%A3%BD%E5%93%81

386: 2017/05/04(木) 21:04:42.88
>>374
成分が同じLNGの分は代替できるな。

401: 2017/05/04(木) 21:06:51.17
>>386
つまり、石油の代替とはなりえないこと。
LNGの代替とはなりうるって話をするならともかくね。

416: 2017/05/04(木) 21:08:40.83
>>401
原油と比較って誰が言い出したんだ?
記事にも天然ガスとの比較しか書いてないが。

87: 2017/05/04(木) 19:46:11.52
>>34
今は安くとも今後高くなる可能性があるだろ?
だから技術開発はやっとくべきだろう

96: 2017/05/04(木) 19:48:15.05
>>87
コストが技術の進歩と量産効果のみに支配される再エネのコストが
化石燃料と競合しつつあるのに、今後化石燃料の価格が高騰する場面を想像しづらいな

313: 2017/05/04(木) 20:48:17.64
>>96
発電コストとかそういう問題じゃない
再エネと燃料資源を同レベルで語っちゃ駄目だろ
電気ではなく別の形で保管可能ってことが重要
高効率大容量蓄電が開発されるのならまだしも、発電した分を直ぐに使わなきゃ駄目なんだし

328: 2017/05/04(木) 20:51:04.16
>>313
だから今後のエネルギー問題のキモは発電手段よりもむしろ
蓄電手段なんであってな

二次電池絡みへの投資額も技術の進歩も早いよ

908: 2017/05/04(木) 22:46:54.34
>>896
メタハイは、石油の代替にはならない。
石油から作る石油生成物をメタハイでは作り出せないから。

LNGの代替にはなるかもしれないが、それなら再生エネルギーのほうが安い。

19: 2017/05/04(木) 19:25:37.92
早く成功してくれ、そしてガス料金を下げるんだ

151: 2017/05/04(木) 20:00:45.23
>>19
日本と上級国民のやり方なんてもう分かり切ってるだろ。
上げることはあっても下げることはない。
資源が実用化されても一般の国民に還元される事はない。
それでも表向き豊かな国って面を続ける。
国民が飢え死にしても自己責任論や特殊な例として片付ける。
それが日本という国だろ。

20: 2017/05/04(木) 19:25:45.88
原発再稼働に躍起になってる東電に「再エネルギー割賦費」名目で金を取られてるのが、どう考えても納得できない

29: 2017/05/04(木) 19:27:55.85
ずっと5年で実用化って言ってるよな

39: 2017/05/04(木) 19:30:58.46
>>29
20年位前からずっと似たような事言ってるね
今回みたいにちまちま採掘してるだけで、この研究自体メタンハイドレートの実用化じゃなくて
掘削技術の研究自体が目的だったりするんかねぇ

43: 2017/05/04(木) 19:31:57.62
早くしないとまたまたあの国が勝手に掘り始める

637: 2017/05/04(木) 21:48:30.67
>>614
何でこれが馬鹿なの?
寧ろ平和ボケなのは貴方の方だよ

エネルギーを他国に委ねるのはいざとなった時に危険すぎる
それに自国でエネルギー資源が採れれば、GDPの増加につながる。他国から買ってると他国の利益になりその国のGDPに寄与するだけ

国策としては非常に大事だし、他国から資源を買う上でも交渉の材料に出来るからな

675: 2017/05/04(木) 21:55:54.79
>>637
日本で最も有望な自給エネルギーは地熱
メタンハイドレートは自給エネルギーになりえない
取り出すためのエネルギーの方が採れるエネルギーより大きい
メタンハイドレートがどういう資源か全く理解していないバカの典型

681: 2017/05/04(木) 21:57:28.64
>>675
地熱はコスパ悪いぞ

685: 2017/05/04(木) 21:58:14.94
>>681
大分県の地熱は猛烈にコスパいいぞ
というか全電力の中で最高のコスパ

697: 2017/05/04(木) 21:59:51.63
>>685
地震が来れば地下構造が変わって使えなくなる可能性が高いからな。

その大分のってまだ動いてんの?

73: 2017/05/04(木) 19:41:39.09
資源のない国だから足元みられて石油も高値で買わされるんだし
石油が無いならメタンハイドレートがあるじゃない?は産油国との交渉においてぜひとも欲しいカード

171: 2017/05/04(木) 20:04:47.81
まだ 1週間も連続補連状態で 電気つかうからコスト高
そのうえパイプ拡張すぐしないとならん
これなら中国みたいに海底の天然ガス普通に採掘したほうがよほど経済的
しかも採算あうんだよね。
ほんと 経産省の役人と政治家の利権だな。 メタンはいどれーど 

173: 2017/05/04(木) 20:05:30.00
コスト高は仕方ないな

とりあえず技術確立だけはしておかないと
万が一必要な時に使えないのは困るやね
1カ月連続採取できるといいな

174: 2017/05/04(木) 20:05:52.52
エネルギー資源は集積してなきゃ意味がないの。
シェールは集積してるが採掘し難い場所にあるだけ。
メタンハイドレートは、そもそも集積してないんで、
掻き集めるのに得られる以上のエネルギーが必要となる。

これは技術開発でどうにかなるもんじゃなくて、物理法則が変わらないとどうしょうもない問題。

179: 2017/05/04(木) 20:07:34.07
>>174
最も拡散してるエネルギーの太陽光が地域によっては
火力や原子力より安くなってる件

211: 2017/05/04(木) 20:13:57.74
シェールオイルだって昔は採算が合わない用語だけの存在だったんだぜ
単純な延長線上の技術じゃ厳しいだろうから技術革新がんばってくれ