休処

2ちゃんねるのVIP、ニュース速報、なんでも実況(なんJ)などから気になるおすすめ記事をまとめてます。

健康・医療

1: 2017/12/13(水) 20:52:33.67 0
そんな違うものかな?
no title

no title

引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1513165953/

続きを読む

1: 2017/12/08(金) 23:57:42.08 _USER
<安価でヘルシーなイメージで人気のキャノーラ油が脳に悪影響を与えるという研究結果が出た>

日々の料理に欠かせないキャノーラ油について、衝撃的な研究結果が発表された。
米テンプル大学の研究グループがアルツハイマー病のマウスにキャノーラ油を与えたところ、学習能力と記憶力が低下し、
体重増加を招くことが判明した。

英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に12日7日に掲載された論文は、
私たちにとってごく身近な食用油であるキャノーラ油が、脳にどれほどのダメージを与えかねないかについて、
新事実を明らかにしている。

「キャノーラ油は他の植物油より安価で、ヘルシーだと宣伝されているため、消費者に人気がある」と、
研究グループを率いたテンプル大学ドメニコ・プラティコ教授は言う。
「だが、キャノーラ油がヘルシーと主張する根拠は薄弱で、とりわけ脳に与える影響を調査した研究はほとんどない」。
プラティコは、同大ルイス・カッツ医学部にあるアルツハイマー病センターの責任者だ。

プラティコの研究グループは、アルツハイマー病になるよう遺伝子操作されたマウスを実験に使用。
生後6カ月の段階(認知症は未発症)で、通常の食餌をする対照群と、
キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取する実験群という2つのグループに分けた。

学習能力が低下した
生後1年を経過した時点で、2つのグループの間に決定的な違いが生まれた。
キャノーラ油を摂取したマウスは、そうでないマウスより体重が重かったのだ。
研究グループはさらに、短期記憶(今日やるべきことなど、一時的に保存するだけの情報)と作業記憶(好きなケーキのレシピなど、
一時的に保持した後でさらに処理する情報)を測定し、マウスの学習能力を比較した。
すると、キャノーラ油を毎日摂取したマウスは、測定した3つの分野すべてで学習能力が低下していた。

医学情報メディア「メディカルエクスプレス」によれば、同じ実験でキャノーラ油を摂取したマウスの脳内では、
アルツハイマー病の原因物質とされる有害な「アミロイドβ42」から脳を守る働きがあるたんぱく質「アミロイドβ1-40」が減少。
その結果、アミロイドβ42が脳に沈着した。米国立衛生研究所(NIH)によれば、
アルツハイマー病患者の脳にはアミロイドβ42が発症前からたまり始め、それが沈着すると脳が正常に機能しなくなるという。

「今回の研究で観察されたように、アミロイドβ1-40が減少すれば、アミロイドβ42がたまってしまう」と、
メディカルエクスプレスでプラティコは説明する。

続きはソースで

Newsweek
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9082.php

no title

引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1512745062/

続きを読む

1: 2017/12/01(金) 19:38:19.32 _USER9
http://www.zaikei.co.jp/article/20171130/414370.html

 東京医科歯科大学と名古屋大学からなる共同研究グループは、エレクトロニクスフリーかつタンパク質フリー、すなわち、機械的構造を持たず、タンパク質をも利用しない、しかしインスリンの自律的放出を行う機能を持った、人工膵臓の開発に成功した。

 糖尿病の治療にはインスリンが必要である。その手段の一つとして、インスリンポンプがある。簡単に説明すれば、自動的にインスリンを注入してくれる、外付け式の人工臓器である。

 ただし、侵襲性などの患者に及ぼす負担、機械であるがゆえのメンテナンスの煩雑さ、運用コストの問題など、インスリンポンプの使用に伴う問題はさまざまある。

 そこで、電気的駆動を必要としない自律型の人工膵臓がいま強く求められている。従来の研究としては、タンパク質を基材に用いる発想の研究が多い。ただ、生来由来材料となるため、タンパク質が変性してしまう問題、毒性の発生などが不可避で、実用化に辿り着いた例は一つもない。

 そこで今回開発されたのは、高分子ゲルに、グルコースと可逆的に結合する性質を持つ「ボロン酸」を科学的に組み込んで、さらにそれを一本のカテーテルに搭載した、インスリン供給デバイスである。皮下挿入が容易であり、人工膵臓としての機能を充たす。マウスを用いた実験では、I型糖尿病、II型糖尿病のいずれのモデルマウスにおいても、3週間以上、この人工膵臓は機能を維持し続けたという。

 上記のように研究はまだ動物実験の段階ではあるものの、エレクトロニクスフリー且つタンパク質フリーの人工臓器の開発に道を拓くものとして、この研究の意義は深い。いずれ実用化の暁には、機械式人工臓器よりコストが低く抑えられることも見込まれ、それにより、発展途上国などでの普及も考えられる。

 なお、研究詳細はScience Advancesに掲載されている。(藤沢文太)

治療法の概略
no title


引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1512124699/

続きを読む

no title

1: 2017/08/18(金) 15:54:05.06 _USER9
大人よりも深刻――子どもの「睡眠負債」、その実態とは - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/feature/722
8/18(金) 9:50 配信

「朝、布団からなかなか出られない」「最近、成績が落ちてきた」「ささいなことで暴力を振るう」。こうした子どもたちの異変は、慢性的な睡眠不足が要因になっているケースがあるという。わずかな睡眠不足が積み重なり、さまざまな病気のリスクが高まる状態は「睡眠負債」とも呼ばれる。この睡眠負債が背景にあるのではないかというのだ。ある専門医療機関では年間4000人近くの睡眠に悩む子どもが受診する。子どもの睡眠負債、その実態に迫った。(取材・文=NHK「くうねるあそぶ 子ども応援宣言」取材班/編集=Yahoo!ニュース 特集編集部)
睡眠に悩む子どもの「駆け込み寺」
「最近は眠れている? しんどくないか?」
「痛い、頭とか肩が痛い」
兵庫県神戸市の「子どもの睡眠と発達医療センター」。医師の問いかけに小学4年生の男児が答える。目は疲れ切っている。
1年ほど前から、朝、身体がだるく、布団から起き上がることができなくなったという。学校へはほとんど通えていない。寝起きする時間は日によってバラバラで、昼過ぎまで眠り、夕方から覚醒して活動する日も多い。睡眠のリズムの乱れで毎日、1時間ずつ睡眠サイクルがずれていく「非24時間型 睡眠覚醒症候群(睡眠障害)」と診断された。

なぜ男児は複雑な睡眠サイクルになってしまったのか。インターネットの動画やゲームに夢中になり、夜ふかしを続けたことが原因だった。小学校入学前から、寝るのは夜12時を回っていた。次第に身体のだるさや頭や肩の痛みを感じるようになり、ある日突然、朝起きられなくなったという。
「睡眠リズムが乱れて自分ではコントロールできなくなっている。入院をして専門の治療をしなければ、このままじゃ、あなたの身体が悲鳴をあげちゃうよ」医師はそう伝えた。
同センターには、睡眠リズムの乱れから不登校になるなど睡眠に悩む子どもらが、年間4000人近く受診に訪れる。多くの子どもに共通するのは、幼少期からのわずかな睡眠不足が、じわじわと積み上がっていき、親や本人が気づかないうちに身体や心に不調をもたらしている状況だ。この「まるで借金(負債)のように蓄積した睡眠不足」は睡眠研究の分野で「睡眠負債」と呼ばれ、近年注目されている。

熊本大学名誉教授で同センター設立に関わった三池輝久医師は、脳や身体の基盤が出来上がる乳幼児期の睡眠の重要性を指摘する。ここで睡眠が足りていないと、成長・発達に必要なホルモンが十分に分泌されず、脳や身体の成育が阻害されてしまうという。
「恐ろしいのは、乳幼児期の睡眠不足により、睡眠のリズムを司る『体内時計』が混乱することです。そうなると、一生涯にわたり、何時に寝て何時に起きるなどの睡眠パターンが整わない恐れがある」


「慢性的な睡眠不足が続くと、体内時計の混乱や脳機能の低下から「小児慢性疲労症候群」を発症する。」と三池医師は警鐘を鳴らす。頭痛・腹痛、イライラなどの自律神経系の症状が出始め、記憶力や判断力、やる気が低下し、強い倦怠感に支配されるのだ。勉強に集中できず、当然、成績は低下する。「まるでお年寄りの認知症と似た状態が脳の中で引き起こされてしまう」と、三池医師は言う。
睡眠負債は大人でも影響を自覚しにくいことが指摘されている。子ども自身が自分の身体の微細な変化や不調を自覚して伝えることは難しく、親も気づきにくい。その間にもじわじわと負債が蓄積され、気づいたときには重症化しているケースがあるという。 

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1503039245/

続きを読む

1: 2017/07/22(土) 12:30:37.11 _USER9
においで周囲に不快な思いをさせる「スメルハラスメント」(スメハラ)という言葉に関心が集まっている。
職場環境の改善を目的に、対策に乗り出す企業も出てきた。

ただにおいの感じ方には個人差もあり、体質も関連する。「どこまでやるべきか」「注意することが逆にハラスメントになる」。戸惑いも少なくない。

7月中旬、東京都心のビルの一室。20代の男性が、不快に感じるにおいのサンプルを鼻に近づけて顔をしかめた。男性… ※続く

配信2017/7/22 12:08
日本経済新聞 続きは会員登録をしてお読みいただけます
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG21HCX_S7A720C1CC0000/
no title

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1500694237/

続きを読む

no title

13: 2011/05/02(月) 22:28:29.47 ID:???
腰痛が治らないまま明日コルセット巻いて行くハメに

接待幹事はツライ・・・ 

14: 2011/05/21(土) 14:06:17.77
16歳で手術 28歳で2回目の手術 今38歳で再発の兆候

引用元: http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/golf/1298658141/

続きを読む

1: ニライカナイφ ★ 2017/03/12(日) 16:54:15.77 ID:CAP_USER9
外国人観光客が医療費を未払いにしたまま帰国する問題が相次ぎ、病院が悲鳴を上げている。
関係者は、「食い逃げは逮捕されるのに、医療費の踏み倒しは許されるのか」と憤りを隠していない。

空港近くの、とある医療センターに来院する人は、大半が急患だ。
しかし、未納となる人は旅行保険に加入しておらず、クレジットカードも持っていないことが多い。
膨大な医療費をその場で支払えないため、帰国されてしまうとそのまま連絡が途絶え、治療費を徴収できないことになる。

「日本と違い、中国では診察費は前払いです。
救急車でさえ誰が料金を支払うか決めてからでないと、どんなに重症の患者がいても出動しません。
しかし、日本は後払いのシステムですから、治療費の踏み倒しも起きやすいのです」(医療ライター)

多くの日本人旅行者は、海外損害保険に加入してから旅立つ。
そのため診療費は保険でカバーすることが多く、現地で現金支払いするケースはごく稀だ。
海外で医療費の未払いを行う日本人はほとんどいないが、これは世界では稀なのである。

■トラブル防止のために医療通訳を雇う病院も

「治療前に十分なコミュニケーションが取れていないと『ここまで治せとはいっていない』と難癖を付けてくるケースも多いのです。
この医療センターでは、外国人観光客との間で医療費をめぐるトラブルを経験して以来、独自の未収金防止マニュアルを作成し、医療通訳も常勤しています。
事前に医療費を明示して、治療法も細かく説明して、カード払いでは原則として頭金をもらうなどの対策を施しました。
それでも問題はなくならないといいます」(同・ライター)

こうしたことから日本の保険各社は、相次いで訪日外国人向けの商品を発売し始めた。

「すでに三井住友海上火災やあいおいニッセイ同和損害保険が、宿泊先の旅館や旅行代理店など法人向けの旅行保険を発売しています。
英語や中国語など12カ国語の通訳のほか、通院すべき医療機関を紹介するサービスが付き、5日間滞在で加入料はひとりあたり約1400円に設定。
100万円を上限に医療費を負担する商品です。
損保ジャパン日本興亜も、個人旅行者向けの保険を発売しており、英中韓の3カ国語に対応できるコールセンターで24時間対応し、患者に提携する約800の医療機関を紹介しています」(保険ライター)

訪日外国人観光客数は、昨年初めて2000万人を突破した。
日本政府は東京五輪が開かれる2020年に4000万人という目標を掲げている。

これが達成されれば、さらに多くの病院が被害を被ることになるだろう。
早急に対策をせねばならない。

http://myjitsu.jp/archives/18367
no title

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1489305255/

続きを読む

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2017/01/09(月) 12:57:36.75 ID:R+OvUxejr
ジェネリックにしないと無駄に金取られるだけやし国の医療費も膨らむから迷惑なんやが
なぜ頑なに拒むのか?
no title

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1483934256/

続きを読む

no title

1: ダイビングフットスタンプ(神奈川県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/02/05(日) 20:11:41.42 ID:2i25NhSn0 BE:468394346-PLT(15000) ポイント特典
気象情報会社「ウェザーニューズ」は先月31日、関東と九州の
計6都県が花粉シーズンに入ったと発表しました。2月に入ると、
各地でスギ花粉が飛散し、花粉症患者にはつらいシーズンがやってきます。
つらいのは子どもだけではないようです。0~16歳の子どものうち、
花粉症だと親が実感している子どもは、アレルギーの代表格である
アトピー性皮膚炎の3倍以上にのぼることが分かりました。また、
花粉症の人に起こりやすいとされる「口腔(こうくう)アレルギー症候群(OAS)」
について聞いたところ、花粉症の子どもの20.6%にOASの症状である
「果物を食べたときの口や喉のかゆみやピリピリ感」がみられました。
小児アレルギーの専門家は「OASは花粉症の時期に悪化するため、
花粉症の対策も忘れずに実行することが大切」と呼びかけています。

調査は2016年11月15~20日、ロート製薬が花粉症対策の
啓発を目的にインターネットを通じて実施。0~16歳までの子どもを
もつ親1872人が子どもの人数に応じてそれぞれ答え、計2935人分の回答を得ました。

 「子どもは花粉症だと思うか」尋ねたところ、親が花粉症と実感している
子どもは21.0%で、「花粉症も通年性アレルギー鼻炎も両方」と合わせると
31.5%でした。また、子どもが該当すると思うアレルギー症状について
聞いたところ(複数回答可)、花粉症以外では、「通年性アレルギー鼻炎」24.2%
▽「アトピー性皮膚炎」9.9%▽「ぜんそく」8.0%▽「食物アレルギー」6.1%。
アトピー性皮膚炎やぜんそくの子どもが減少傾向にある一方、花粉症の子どもは
横ばい状態にあります。

引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1486293101/

続きを読む

1: メニコンZユーザー 05/03/18 14:36:25 ID:4RdoES4C
この時期、マジできつくない?
no title

3: 名無しさん@お腹いっぱい。 05/03/18 15:24:42 ID:k7XtHK3f
コンタクトの上から使えるかゆみ止めの目薬ってある?

5: 名無しさん@お腹いっぱい。 05/03/18 19:35:51 ID:gpPr/z86
>>3
ソフトレンズは薬剤が入っている目薬使えないけど
逆に、薬剤をしみこませて目薬の作用がある使い捨てレンズが今年開発された、、、と
某テレビ局の花粉症取材担当のプロデューサーに聞いたよ。

6: 名無しさん@お腹いっぱい。 05/03/18 19:48:41 ID:mdxauS6B
>>3
ないらしいです
というか、どこの薬局に行っても「この時期は眼鏡をオススメします」
っていわれた。
「この目薬をさしてコンタクトしたらコンタクトか眼に何か悪いのですか?」
ときいたら「そういうことはないです。でもコンタクトに花粉が付着してるからずっと痒いと思いますよ」だって

でもめがねは今古いのしかなくてそれだと両目で0.5も見えない。
仕事に響くし、今から新しいめがね頼んでも何週間かかるし意味ない
お金もかかるし・・・
あー辛いよぅ

8: 名無しさん@お腹いっぱい。 05/03/18 20:07:29 ID:5WjF/78w
ハードなら眼科でアレルギー用の目薬出してくれたぞ
ソフトは目薬の成分吸収して蓄積するから無理だろう

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/allergy/1111124185/

続きを読む

このページのトップヘ