休処

2ちゃんねるのVIP、ニュース速報、なんでも実況(なんJ)などから気になるおすすめ記事をまとめてます。

保育士

1: 砂漠のマスカレード ★ 2017/03/22(水) 06:01:16.64 ID:CAP_USER9
定員を超える園児を受け入れていた私立認定こども園「わんずまざー保育園」(兵庫県姫路市)が、
遅刻や欠勤に罰金や懲罰を科す“ブラック契約”を保育士と結んでいたことが判明し、市が労働基準法違反の疑いがあるとみて調査していることが21日、分かった。

この日夜、市が開いた園児の受け入れ先を説明する保護者会で、保育士7人が契約内容の一部について話した。
会に出席し、3歳と1歳の子供を通わせる母親(33)によると、保育士は「一日でも遅刻するとペナルティーがあった」などと説明。
園の門を一分でも遅れて通ると罰金1万円で、時間外勤務手当は支給されず。
「無断欠勤すればボランティア勤務7日間」の罰則もあったと認めた。

これらの罰則は正規の契約と別に結ばれた「裏契約書」に書かれていたという。
保育士の一人は「やりたいこと、言いたいことを言うとイジメられた。
退職届を出しても受理してもらえなかった」と明かした。

同園は、おかずがスプーン1杯分ほどしかない給食や、
暖房も冷房も入れてもらえない劣悪な保育環境が問題になっているが、保育士も過酷な就業規則のもとで働いていたことになる。

保護者会で小幡育子園長は「なんでこんなことになるんや!」と詰め寄られたが、「すみません」と繰り返すだけ。
同席した市の職員が15分ほどで退出させたという。

県は来週中にも園長に対する聴聞を実施し、認定を取り消す方針。内閣府によると、認定が取り消されれば15年の「子ども・子育て支援新制度」の導入以降初という。

同園を巡っては、2月の県と市の特別監査で保育士の数を実際より多く報告していたことが発覚。
過去の定期監査では定員通りの園児数が記された書類を提出するなどして、定員超過を隠していた。
県への取材で「2015年の認定時からたくさん受け入れ、定員をオーバーしていた」と説明していることも分かった。

同園には年間約5000万円の公費が支出されており、市は2015年の認定時から交付してきた公費の一部返還を求め、
詐欺容疑で園長を刑事告訴する方針であることを明らかにした

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2017/03/22/kiji/20170321s00042000349000c.html
2017年3月22日 05:30
no title

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1490130076/

続きを読む

no title

1: 豆次郎 ★ 2017/02/27(月) 02:19:20.69 ID:CAP_USER9
 男性保育士が働きやすい環境を作るとして千葉市が4月から10年計画で実施する「市立保育所男性保育士活躍推進プラン」について、熊谷俊人市長が男性保育士に女児の着替えやおむつ交換を担当させないのは性差別だとツイッターで発信した。保護者から配慮を求める声が上がるなど、ネット上で激しい論議になっている。熊谷市長と、保育現場に詳しい音楽家で元埼玉県教育委員長の松居和氏に聞いた。(中辻健太郎、渡辺浩)

 ――男性保育士活躍推進プラン策定に至った経緯は

 「社会全体のダイバーシティー(多様性)推進には、女性だけでなく男性が少数派になっている職場の見直しも必要と感じ、男性保育士の勤務環境の整備やキャリア拡充のために策定した。同時に、『男性保育士に着替えやおむつ交換、プールの授業をしてほしくない』といった保護者からの要望に保育所が応じている実態を知り、保育を預かる立場としては容認してはならないだろうと、専門職としての位置付けに基づき、男女を問わない保育を行うことをプランに組み込んだ」

 ――男性保育士による女児の着替えやおむつ交換をどう思うか

 「保育所は親子に近い密着関係の中でわが子を育んでくれる場所。排泄物の世話などは子供との重要な愛着関係を築くもので、その行為を除外することは保育所の役割と矛盾する。保育所は託児サービスではなく、親代わりとして専門的見地から全ての幼児の最善の利益のために保育する場所だ」

 ――インターネットを中心に議論が起きている

 「保育所に子供を預けた経験のある保護者に、男性保育士に反対している人はほぼいない。ツイッターやフェイスブックで寄せられる反対意見の多くは、保育所に預けた経験がない人の反応で、保育所について理解してもらえていない。たとえば、密室のようなトイレで男性保育士と子供が2人きりになるといったイメージを持たれている方もたくさんいるが、根本的にそういった環境はあり得ない」

 ――「性虐待の危険がある」と男性保育士に反対する意見がある

 「それは保育士の話ではなく、ジェンダーなどの他の議論だ。保育所についての理解が進めば、ジェンダー論が保育士の世界の中で意味がないことは理解してもらえる。参考意見としては受け取るが、過熱化した意見で保育現場に負担がかかり保育の質が落ちてしまうのは厳しい」

 ――男性保育士への理解を得るために何が必要か

 「信頼関係を築いて解決するしかない。幼児への虐待を含め、しっかりとチェックする態勢が整っていて、男性保育士や保育所に問題がないことを分かってもらった上で、『男性保育士による保育はやめてほしい』といった要望に応じることはできないと入所前に保護者に説明している」

 ――プランの将来的なビジョンは

 「全ての保育所に男性保育士が配置できることが一つの目標。男女含め多様な保育士がいることで子供に合ったさまざまな保育ができる。保育の量と質、両方の観点から、男性保育士の活躍を推進することは、全ての子供と保護者にとって利益になる」

 「親も現場も望まぬ強行」 元埼玉県教育委員長、松居和氏

 ――この問題を聞いたときの感想は

 「議論自体にあきれた。男性保育士による女児の着替え、おむつ交換を望まない親がいて、特別望む親はいない中で強行しようとしている。私は年間約150回講演し、半分が保育士相手。男性保育士もよく知っているが、現場が望んでいるとは思えない。親と保育士の信頼関係を壊すことになる」

http://www.sankei.com/smp/premium/news/170223/prm1702230007-s1.html


引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1488129560/

続きを読む

このページのトップヘ